電気工事施工管理技士の1級と2級、何が違う?|資格の違い・現場での役割・キャリアアップについて解説

New

電気工事の現場でステップアップを目指すうえで、「電気工事施工管理技士」は欠かせない国家資格です。とくに1級と2級、どちらを目指すべきか迷う声は少なくありません。名前は似ていても、実はその内容も役割もまったくの別物です。「とりあえず2級からでいい?」「1級はどんな場面で必要?」そんな疑問を感じたことがある方は多いでしょう。


この資格がなぜ必要なのか、どこまで現場で求められているのかを知ることで、資格取得の目的も見えてきます。ただ資格を持つだけでは終わらない、仕事の幅や信頼に直結するライセンス。それが電気工事施工管理技士です。


この先のセクションでは、1級と2級の制度上の違い、現場での立ち位置、企業側から見た評価など、曖昧になりやすいポイントを具体的に整理していきます。資格を選ぶ判断材料として、そしてこれからのキャリアを考えるきっかけとして、ひとつひとつ冷静に紐解いていきましょう。




資格区分と受験条件のちがいを正しく理解する

電気工事施工管理技士には、2級と1級の2つの区分があります。まず大きく異なるのは、資格を取得するための「受験資格」と「対象となる工事の規模」です。

2級は比較的小規模な電気工事に対応する資格で、受験要件も1級に比べてやや緩やかです。高校卒業後に一定の実務経験(5年〜)があれば受験でき、現場での経験が浅い方でも比較的早く挑戦しやすいのが特徴です。一方の1級は、大規模な工事現場で管理者として働くための資格。より長い実務経験(7年〜)が必要とされ、技術的な知識はもちろん、安全・法令・工程管理においても高い水準が求められます。


また、試験制度にも違いがあります。2級は学科と実地の2段階で行われ、施工経験記述が重要視されます。1級はさらに高度な内容となり、施工管理全般に加え、指導的立場としての視点や実務能力が問われる試験構成になっています。


こうした制度上の差は、単に「難易度」の違いというよりも、「どんな現場で、どこまで責任を持つのか」を示す線引きです。1級は国や自治体が発注する公共工事にも対応できる資格であり、企業側としても重要な人材配置の基準となっています。

つまり、自分が関わりたい現場の規模や、将来的に目指す役割をイメージしたうえで、資格の段階を選ぶことが大切です。曖昧なまま取得してしまうと、せっかくの努力が思うように活かせないこともあるため、制度をしっかり把握しておくことが第一歩になります。




現場で求められる役割と責任、その違いは「配置技術者」にあり

資格制度の違いを理解したうえで、実際の現場ではどのように1級と2級が使い分けられているのか──ここが最も重要なポイントです。

電気工事施工管理技士の資格は、単に知識や技能を証明するだけではありません。法律上、特定の工事現場において「主任技術者」や「監理技術者」としての配置が義務づけられており、この「技術者の配置資格」が、1級と2級では明確に分かれています。


2級を取得していると、一般的な電気工事(請負金額4,000万円未満)において「主任技術者」として現場に配置されることが可能です。これは比較的中小規模の現場や、民間住宅の電気工事などで多く求められる立場です。一方、1級を持っていると、請負金額が4,000万円以上の大規模工事、または公共工事などにおいて「監理技術者」として現場全体の技術的な統括を担うことができます。


この違いは、ただの職位の差ではありません。監理技術者になることで、複数の下請業者が出入りする現場を管理したり、官公庁や元請との折衝を担う立場になります。施工品質の管理、安全管理、進行工程の把握と調整など、いわば現場の“頭脳”として動くことが求められます。


そのため、2級が「現場で動く人」に近い役割なのに対し、1級は「現場を動かす人」としての視点と責任が課される立場だと言えるでしょう。どちらが優れているという話ではなく、それぞれの役割と現場ニーズに応じて活かされる資格であることを押さえておくことが大切です。




資格は“キャリアの地図”になる 選び方の視点を整理しよう

1級と2級、どちらを選ぶべきか。それは「将来、どんな立場で仕事をしたいのか」によって変わってきます。たとえば、今の職場で戸建住宅や中小規模の電気工事に従事しており、主任技術者として活躍したいなら、まずは2級の取得で十分です。2級を持っていれば、一般住宅や小規模施設の現場管理に必要な資格要件を満たすことができ、キャリアのスタートラインに立てます。


一方、将来的に官公庁の工事や大手企業の大規模案件に携わりたいと考えているなら、1級は避けて通れません。特に「監理技術者」としての配置が求められる現場では、1級の資格がないとそもそも就けない職務があります。また、1級を取得することで、企業からの評価や報酬体系にも反映されやすくなり、昇進や管理職への道もひらけてきます。


もう一つの判断軸は、「どのような働き方を望むか」です。現場にどっぷり入り、手を動かして覚えたい人にとっては、2級で早めに実務に関わることがスキルアップにつながります。一方で、組織内でチームをまとめる立場を目指す場合や、将来的に独立・開業を視野に入れている場合は、1級取得による信頼性と管理能力の証明が有利に働きます。


つまり、資格の取得はゴールではなく、あくまでキャリアの「手段」であるということ。どんな業務に携わりたいのか、どんな立場で働きたいのかを自分なりに描いてから、必要な資格を選ぶのが最も失敗のない選び方です。




資格があることで「任される仕事」と「評価」が変わる

電気工事施工管理技士の資格は、単なる“名刺代わり”ではありません。とくに企業にとっては、資格の有無が受注できる工事の範囲や体制整備に直結するため、非常に重要な評価軸になっています。

たとえば、2級を取得していれば小規模な現場を1人で任されることも珍しくありません。現場ごとに「主任技術者」の配置が義務づけられているため、その要件を満たせる人材として、プロジェクトの中核を担うことができます。


1級を取得すると、その評価はさらに高まります。公共工事や大規模施設の電気設備など、より責任の大きな現場で「監理技術者」としての配置が可能となり、元請けとの調整や工程全体の統括といった“現場の司令塔”としての立場を任されるようになります。

これは単なる役職だけでなく、給与や手当にもしっかり反映されます。多くの企業では、2級・1級ともに資格手当が設けられており、特に1級は数万円単位での月額加算となるケースもあります。さらに、管理職やリーダー職への昇進条件として資格取得を求めている企業もあります。


このように、電気工事施工管理技士の資格は、個人の評価だけでなく、企業の信頼や組織体制づくりにも関わる「基盤」となる存在です。だからこそ、企業側は資格取得に前向きな姿勢を評価し、支援制度を設けていることも少なくありません。


株式会社灯でも、意欲ある人材を積極的に歓迎しています。資格の有無に関わらず、これから挑戦したいという方をサポートする体制が整っています。

▶ 詳しくはこちら:https://www.akaridenki.com/recruit




資格の“違い”を知ることが、これからの選択を変えていく

電気工事施工管理技士の1級と2級。どちらを選ぶかに正解はありません。大切なのは、それぞれの資格が持つ意味と、求められる役割を正しく理解すること。そして、自分が目指したい働き方や関わりたい現場に合った道を選ぶことです。


現場で手を動かしながら実力をつけていく2級。現場全体を動かす力が求められる1級。それぞれが補完し合い、電気工事の現場を支えています。目先の難易度や肩書きにとらわれず、自分自身の未来像を描くことから始めてみてください。


電気工事の世界は、資格があることで開ける道が確かに存在します。そしてその道は、どの段階からでも歩み始めることができます。焦らず、正しく理解し、着実に前へ進んでいきましょう。


「資格についてもっと詳しく聞きたい」「現場での実際の働き方を知りたい」──そう感じた方は、お気軽にご相談ください。

▶ お問い合わせはこちら:https://www.akaridenki.com/contact